『万年筆の日』9月23日は万年筆の日です。

✒️ 9月23日は「万年筆の日」って知っていますか?

みなさん こんにちは、文具屋のおやじ ノボタンです。


売り場に立っていると、お客様から「今日は何の日?」という話題が出ることがあります。

実は文具の世界にも、ちょっとユニークな“記念日”が存在しているんです。

そのひとつが 9月23日「万年筆の日」
あまり耳にしたことがない方も多いと思いますが、文具好きにとっては小さな記念日です。では、なぜこの日が万年筆の日になったのでしょうか?


1809年9月23日、万年筆の原型が誕生した日

由来は今から200年以上前にさかのぼります。
1809年9月23日、イギリスの発明家フレデリック・バーソロミュー・フォルシュ(Frederick Bartholomew Foulche)が「インクを軸の中に貯蔵できる筆記具」の特許を取得しました。

当時のペンは羽ペンやつけペンが主流で、書くたびにインク壺にペン先を浸さなければならないのが当たり前でした。

そこに「軸の中にインクをためておき、続けて書ける」仕組みが生まれたのです。

これこそが、のちに万年筆(fountain pen)と呼ばれる筆記具の原型とされました。

その記念すべき日が、9月23日

これを由来に「万年筆の日」と呼ばれるようになったのです。


公式な記念日ではないけれど

ただ、この「万年筆の日」は国や行政が正式に制定した記念日ではありません。
いわゆる「法律で定められた日」ではなく、文具業界や愛好家の間で慣習的に広まった日なんですね。

それでも毎年この日になると、文具店やメーカーがキャンペーンを行ったり、SNSで

#万年筆の日」というタグがにぎわったりします。

実際、私がいる売場でも、万年筆の問い合わせが増える時期があります。

文具の世界には、こうした“非公式だけど楽しい記念日”が意外とたくさん存在します。

万年筆の日もそのひとつ、と考えていただければいいでしょう。


万年筆を手に取るきっかけに

ボールペンやシャープペンが生活の主役になって久しいですが、万年筆には独特の魅力があります。

  • インクの濃淡や色の深み

  • ペン先の「しなり」による独特の書き味

  • 文字を書くという行為そのものをゆっくり楽しめる時間

これらは、ボールペンでは味わえないものです。

9月23日という日をきっかけに、引き出しに眠っている万年筆を出してみるのもいいですし、思い切って一本新しいものを選んでみるのもおすすめです。

実際に売場でも「今日は万年筆の日だから」と言って購入されるお客様もいらっしゃいます。

ちょっとしたイベント感覚で文具を楽しめるのは嬉しいですね。


私と万年筆の思い出

私自身、初めて万年筆を手にしたのは中学の入学祝いに、父親からプレゼントされた時でした。

もう60年以上も前の事です。

初めて万年筆を手にした時は何か妙に大人になった気分がして、とても嬉しかった事を覚えています。

その頃、中学に入学すると、万年筆をプレゼントすると言う事が良くありました。

生家が文房具店と言う事もあり、物心がついた頃から万年筆は身近に有ったのですが、

いざ実際プレゼントしてもらった万年筆が「自分の万年筆なんだ!」と思った、あの感激は65年経った今でも良く覚えています。

また、長年売場に立っていると、お客様が初めての一本を選ぶ瞬間に立ち会えることも多くあります。

「就職祝いに」「受験勉強に」「定年退職の記念に」――。

万年筆は他の筆記具とは少し違い、人生の節目と一緒に選ばれることが多い筆記具です。

9月23日は、そうした万年筆の“特別感”を思い出させてくれる日でもあるのです。

お薦めの万年筆

では、「これから万年筆を使ってみようかな」、「プレゼントするのに、どんなのがいいだろう?とお考えの方にノボタンがいくつかご紹介しましょう。

初めての方に

万年筆はボールペンやシャープペンとは違い、力を入れなくてもペン本体の重さで、紙に当てるとスーッとインクが出てきます。

慣れていないと、つい力が入って、ペン先をグッと紙に押し付けてしまいがちです。

でもそうなっても気兼ねなく使え、安価(本体価格1000円~1500円)でとても性能がいい万年筆があります。

・「パイロットカクノ」、これは断然お薦めです。

カートリッジインクやコンバータと言う吸入器を使えば、今沢山売り出されているボトルインクが使えます。

左利きの方に

今までに無かった、ちょっとユニークな万年筆があります。

それは『セーラー TUZU』

左利きの方にとって、「万年筆は持ちにくい」と仰る方がいらっしゃいます。

このTUZUは、万年筆の指を置くペン先に近い部分・首軸が左右に回すことが出来、ご自身が書き易いように調整出来る、という今までに無かったとてもユニークな万年筆です。

ペン先はスチール製で、初めての方にも抵抗なく使えますし、価格も高価ではありません。

勿論、右利きの方にとっても使いやすい万年筆です


プレゼントにお薦めの万年筆

「1万円の予算」の方には「パイロットカスタムNS」をお薦めします。

これは、カスタムシリーズの中では初めてのステンレスペン先を採用した万年筆で、

カスタムシリーズの入門モデルです。

万年筆が初めての方でも使いやすく、高級感もあるので、金ペンの万年筆は高価で予算的にちょっと難しいと言われる方にお薦めします。

本体カラーは5色、字幅はEF,F、M、B があり、価格は10000円(本体価格)です。


記念品としてや、お祝いの品物に少し高級な物を贈りたい、と思われる方には
パイロットカスタム742』、『セーラープロフィット21』をお薦めします。
カスタム742は14金ペン先、プロフィット21はセーラー独自の21金ペン先を採用した
本格派の為の万年筆で、手にした時の何とも言えない心地よい感触は、まさに一生物とも呼ぶにふさわしいもので、贈られた方も満足すること間違い無しの逸品です。
字幅も極細から極太、その他に特徴あるユニークな書き心地が楽しめる物も揃っています。
価格は30000万円(本体価格)(ただし価格の変更の予定があります。)



万年筆には、他の筆記具には無い良さが有ります。
万年筆は、使うほどにその方に馴染み、より書き易くなり、書いた文字にその方の個性が出てきます。
これは、他の筆記具には無い特徴です。
また、現在、世界中にとても多くのインクがあり、季節が変わればインク色を変えたり、
カクノのような低価格の万年筆なら、インクの色を複数のペンに、それぞれ違った色のインクで楽しむことが出来ます。
あなたも、『9月23日・万年筆の日』をきっかけに、万年筆ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ノボタンは8月23日にAmazon kindle本(電子書籍)『 楽しい文具BOX 』を出版しました。
文具と文房具の違い、万年筆、鉛筆、筆ペンや未来の文具など、面白い記事満載の本です。
是非一度読んでみて下さい。

👉 本のページはこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FNDH6N52

文具屋のおやじ ノボタン
和歌山生まれ、文具業界47年。文具の楽しさや、役立つ情報や知識をお届けする「楽しい文具BOX」を運営中。百貨店文具売り場で日々お客様と接し、万年筆や祝儀袋、その他のお悩み相談もお任せ!
竹内まりやさん、ヘンリー・マンシーニの映画音楽が好きです。

詳しいプロフィールはこちら

*当ブログはアフィリエイト広告 (Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

ノボタンをフォローする
万年筆・ボールペン
ノボタンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました