筆ペンって、こんなに面白い!

筆ペンって、こんなに面白い!

文具屋ノボタンが語る魅力と選び方

みなさん こんにちは、文具屋のおやじ ノボタンです。

筆ペンって聞くと、みなさんはどんなイメージを持たれますか?

「のし袋に名前を書くときだけ使うもの」「年賀状や芳名帳くらいかな…」と思っている方も多いかもしれません。でも、実は筆ペンには、もっとたくさんの使い道と、選ぶ楽しさがあるんですよ。

今日は、私ノボタンがこれまでお客様と接してきた中で感じたことや、筆ペンの歴史、人気商品、さらには外国人観光客に人気の理由まで、たっぷりとご紹介します!


筆ペンは、万年筆メーカーから生まれた?

筆ペンの元祖は、なんと万年筆メーカーのセーラー万年筆が1972年に発売したものと言われています。

もともと毛筆での手書き文化が根付いていた日本では、冠婚葬祭の場面や、年賀状、法事などで筆を使う習慣がありました。でも、いちいち硯で墨をするのは手間がかかりますよね。

「もっと手軽に筆文字が書けないだろうか?」
そう考えたセーラーが開発したのが、最初の筆ペン。カートリッジ式で、まるで万年筆のように使える筆記具でした。

ここから、筆ペンはどんどん進化していきます。筆のコシや穂先の形、インクの色味や速乾性など、各メーカーが工夫をこらしながら、今日の筆ペン文化が築かれていったのです。


実店舗で売れている!各メーカーの人気商品

さて、私は現在、百貨店の文具売場で働いていますが、筆ペンを求めてこられるお客様は年々増えていると感じています。

特に売れ筋なのは以下のような商品です:

● ぺんてるの「筆ぺん 中字・極細」

ぺんてるといえば、筆ペンの代名詞のような存在。特に中字タイプはのし袋芳名帳に最適で、書きやすく、にじみにくいのが特徴です。
極細タイプはペン習字にも使われることが多く、細かな筆文字の練習にぴったり。

「昔からずっとこれ!」というリピーターが非常に多いのも特徴です。

● あかしや「新毛筆」・「極細毛筆 彩」

奈良に本社を構える筆メーカー、あかしやの筆ペンは、まるで本物の毛筆のような書き味でファンが多いです。
特に「新毛筆」は指名買いの多い商品で、写経筆文字アートをされる方にも人気です。

また、「彩(さい)」というシリーズには多彩なインク色があり、カラフルな表現を楽しめるのも魅力。
若い世代にも人気が広がっています。

● クレタケ「携帯筆ぺん 硬筆14号」・「万年毛筆」

筆ペンの本格派といえば、**クレタケ(呉竹)**です。

特に「硬筆14号」は、私の働く売り場でも断トツの売れ筋。毛筆の風合いを持ちながら、扱いやすい弾力のある穂先が人気の秘密です。

さらに、桐箱入りの「万年毛筆」は、ギフト用としても大人気。価格は5,000円〜50,000円(税別)と幅広く、父の日や退職祝い、外国人への贈り物にも選ばれています。

● パイロット「瞬筆(しゅんぴつ)」

名前の通り、速乾性に優れた筆ペン。ビジネスの場面や書類への記名で便利に使えます。
ただし、筆ペンとしての“存在感”という点では、やや影が薄いかもしれません…。


筆ペンが活躍する場面、こんなにあります!

筆ペンの用途は、のし袋や年賀状にとどまりません。たとえば――

  • 法事の記名帳やお供え札の記名

  • 筆文字での手紙やハガキ

  • 写経や写仏など、心を落ち着けたい時の習慣

  • お寺での御朱印風アート

  • 手書きポップ、ラッピング、カードの装飾

最近では、SNSで筆文字アートや写経を投稿している人も増えていて、特に若い世代にとって筆ペンは「新しい趣味の道具」として再注目されているように感じます。


海外でも注目!筆ペンは“おみやげ文具”の代表

近年、外国人観光客の方が筆ペンを買っていかれる姿をよく見かけます。
特にアジアや欧米からの旅行客に人気です。

その理由を聞いてみると、

  • 「日本らしいアイテムを持ち帰りたい」

  • 「筆文字を練習してみたい」

  • 「アニメやマンガの中で見た筆っぽいペンに憧れていた」

といった声が返ってきます。

しかも価格帯も手頃で、軽くてかさばらない。まさに日本文具のおみやげにぴったりですね。


筆ペン、どうやって選べばいい?

筆ペンにはいろんな種類がありますが、選び方にちょっとしたポイントがあります。

初心者には:

  • 「硬筆タイプ」や「極細」がおすすめ

  • 筆先が安定していて、ボールペン感覚で扱える

  • ぺんてる・クレタケ・あかしやなどから選ぶと失敗しにくい

慣れてきたら:

  • 本毛筆に近い柔らかめの穂先に挑戦

  • 水性・顔料インクの違いにも注目(にじみにくさ、濃さが変わる)

  • 替えカートリッジの有無、インクの色展開もチェック!


ノボタンの接客エピソード

ある日、外国から来たお客様が「筆ペンって、どれが一番“書道らしい”の?」と尋ねてこられました。
その時私は、クレタケの硬筆14号と、あかしやの新毛筆を実際に書いて見せて、「書き味がちがうんですよ」と説明しました。

すると、その方は「おお〜!すばらしい!」と感動されて、なんと3本まとめて購入されました。
「娘と一緒に書道ごっこをしてみます」と、にこやかに帰られていったのが印象に残っています。


まとめ:筆ペンは、書く楽しみを広げてくれる

筆ペンは、ただの文房具ではありません。
日本の書の文化を現代のスタイルに合うよう進化させてきた、まさに「伝統と革新の融合」とも言える文具です。

そして何より、「書くって楽しい!」という気持ちを思い出させてくれる筆記具でもあります。

ぜひみなさんも、自分にぴったりの一本を見つけてみてくださいね。
あなたの暮らしの中に、新しい書の楽しみが加わるかもしれません。

文具屋のおやじ ノボタン
和歌山生まれ、文具業界47年。文具の楽しさや、役立つ情報や知識をお届けする「楽しい文具BOX」を運営中。百貨店文具売り場で日々お客様と接し、万年筆や祝儀袋、その他のお悩み相談もお任せ!
竹内まりやさん、ヘンリー・マンシーニの映画音楽が好きです。

詳しいプロフィールはこちら

*当ブログはアフィリエイト広告 (Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

ノボタンをフォローする
ノート・紙
ノボタンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました