みなさん、こんにちは、文具屋のおやじ ノボタンです。
今日は消しゴムの話しです。
みなさんの机の上や引き出しを開けると、消しゴムは何個くらい入ってますか?
最近買った物や、ずっと昔から使って小さくなった物、長く使って無くて「これ、未だ消えるかなぁ?」って思うような物も有るかも知れませんね。
ただ、「消しゴム」とは言っても、今の消しゴムの材料は「ゴム」では無く、より消えやすい「プラスチック(ポリマー)」で出来ている物がほとんどで、「字消し」と呼ぶのが正しいでしょうね。
消しゴムは、小学校入学時に揃える文房具として、鉛筆と一緒に必ず揃えますよね。
普段お仕事で、ボールペンや万年筆をお使いの方には消しゴムというのは不要かも知れませんが、消しゴムって本当に様々な物があり、今もどんどん新製品が発売されていますし、長い人気を保っている商品も沢山有ります。
今日はそんな「消しゴム」の話しです。
消しゴムっていつ頃出来た?
消しゴムの起源は1770年、酸素の発明で有名なイギリスの科学者プリーストリーさんが、天然のゴムが鉛筆の文字を消せることを発見しました。
鉛筆が発明されて200年くらい後のことです。
それまではパンや小麦粉をこねた物を使っていたようです。
そして消しゴムが発明されてからは、原料にゴムの木から取れる天然ゴムを使用していましたが、それが合成ゴムに変わり、今ではほとんどの消しゴム・字消しはプラスチック(ポリマー)を使用しています。
日本に消しゴムが入って来たのは
日本に入って来たのは明治になってから。
義務教育が実施され、鉛筆や消しゴムが沢山必要になり、文具の輸入が高まってきていました。
国産第一号の消しゴムが出来たのは1927年(昭和2年)のことです。
そして1959年、シードが原料を天然ゴムから塩化ビニールに変え、プラスチック字消しが誕生しました。
消しゴムって何故消えるの?
そもそも、消しゴムって何故消えるのでしょう?
消す方法は2つです。
1つ目
一般的な消しゴム(字消し)
ゴムやプラスチックが、紙の表面に付いている(紙に書かれている)鉛筆の粉末を吸収し、それを取り除くことで線を消します。
プラスチック字消しの成分は柔らかく、鉛筆の炭素や他の物質を紙の表面から削り取り、消しカスや書かれたインキを吸収して消去します。
二つ目は
「砂消し」と呼ばれる「消しゴム」
これは鉛筆で書いた物も消せますが、印刷されたインクを消す物で、「消す」というよりも紙の表面を削り取って、紙自体インクを消す物です。ただ、紙に吸い込まれたインクなどは消えません。
そして一般的な「砂消し」よりも高性能な字消しに、「ペンテルハイパーイレーザー」が有ります。
これは光沢紙に印刷されたインクやボールペン、紙にそれほどインクが染み込んでいないインクを
消すことが出来ます。
消しゴムの色々な使い方
1,ふつうに文字などを消す
2,消しゴムで絵を描く?
例えば、鉛筆で塗りつぶした建物の窓や他の箇所を消しゴムで消して行くと、面白い「絵」にな
ります。
消すための文房具で描く。 いつもと反対の事をしてみましょう。
3,消しゴムを彫刻する
色々な形の消しゴムは沢山有りますが、彫刻刀などで削って、自分だけのオリジナルの作品を
作ると面白いですよ。
4,ハンコを作る
ハンコを掘るための消しゴムが販売されています。
シードやヒノデワシの「消しゴムハンコ」です。
大きさも色々有ります。
消しゴムおすすめ
・トンボMONO消しゴム
元々は、トンボ鉛筆モノのおまけ?でしたが、とても良く消えると大好評で、独立した商品になりました。
1969年の発売以来安定した人気が有り、とても良く消えますし、ファンもとても多いです。
私がいる店のスタッフみんなで色々な字消しの消え具合をテストした結果、このトンボMONO消しゴムが一番でした。
価格は77円~396円(税込)
・プラス字消し エアインハード
この字消しは、硬い鉛筆(H~9H)で書いた字を消すことに特化した字消しで、いつも角で消すような感じの字消しです。
根強い人気が有る商品です。
ER-100H 価格は110円(税込)
コメント