万年筆派なら持っておきたい!「吸い取り紙」と「ブロッター」の使い方と魅力

こんにちは 文具屋のおやじ、ノボタンです。

みなさんの机の中に「吸い取り紙」はありますか?

万年筆やガラスペンをお使いの方は、ブロッター(吸い取り器)にセットして使っているかもしれませんね。ですが、今では名前も使い方も知らないという方も多いかもしれません。

今日はそんな“レトロだけど実は今アツい”文具、吸い取り紙とブロッターについてご紹介します。


吸い取り紙ってどんな紙?

吸い取り紙は、万年筆で書いたインクや、ハンコを押した後の余分なインクを吸い取るための紙です。

特徴は、インクを吸っても裏に染み出さない構造

紙の原料は木綿ぼろや化学パルプなどで、にじみ止めのサイジングを施していないため、水分をすっと吸収します。


使い方は?

吸い取り紙はそのままでも使えますが、ブロッターに取り付けるとより便利。

インクが乾ききっていない紙面の上にコロンと転がすだけで、余分なインクを吸い取り、にじみを防いでくれます。


ブロッターって何?

見た目はちょっと“黒板消し”にも似ています。

取っ手付きの木製やプラスチック製の道具で、底面に吸い取り紙をセットして使います。

木製タイプは取っ手を回して開け、曲面に合わせて紙を挟みます。

プラスチック製はパーツを外して差し込みます。


吸い取り紙・ブロッターの歴史

吸い取り紙の発祥は19世紀のイギリス。

日本では明治5年(1872年)、インクの輸入とともに普及しました。

当初は赤く染めたボロ布が使われ、現在のような白い紙ではなかったそうです。


文房具屋ノボタンの記憶

私の実家は文房具店でした。

子どもの頃の記憶の中には、ペン軸・ガラスペン・吸い取り紙・ブロッター・腕カバーなどが店先に並んでいました。

当時のガラスペンは、今のようなおしゃれなデザインではなく、竹の軸にガラスのペン先を差し込んだ実用品。

まさに佐瀬工業のような古風な品でした。

帳簿を書いたら、インクが乾く前にブロッターをコロリ…そんな光景が日常でした。


今、吸い取り紙が見直されている理由

最近、吸い取り紙が売れるようになってきました。

理由は「ガラスペン人気」と「インク沼」ブーム。

・ガラスペンや万年筆ユーザーが増加
・パイロット「カクノ」など手頃で高性能な万年筆の登場
・文具メーカーや海外ブランドがインクの新色を続々と発売中

インクを楽しむ人が増えるほど、吸い取り紙の需要も高まるのです。


おすすめのブロッター&吸い取り紙

ブロッター

  • コレクト(木製・プラスチック製)


  • エルバン(フランス、アンティーク調)

  • ボルトレッティ(イタリア)

吸い取り紙

  • コレクト、コクヨ、クオバディスジャパンなど

  • ライフ社の「スイトリシオリ」(しおりとしても使える)


まとめ

吸い取り紙は、ただのレトロ文具ではありません。

「インクをもっと楽しみたい」「紙面をきれいに仕上げたい」そんな方にとって、吸い取り紙とブロッターはなくてはならない相棒です。

昔ながらの道具が、今の文具ファンに支持されているのは、とても嬉しいこと。

みなさんもぜひ、インクと一緒に吸い取り紙を楽しんでみてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

文具屋のおやじ ノボタン
和歌山生まれ、文具業界47年。文具の楽しさや、役立つ情報や知識をお届けする「楽しい文具BOX」を運営中。百貨店文具売り場で日々お客様と接し、万年筆や祝儀袋、その他のお悩み相談もお任せ!
竹内まりやさん、ヘンリー・マンシーニの映画音楽が好きです。

詳しいプロフィールはこちら

*当ブログはアフィリエイト広告 (Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

ノボタンをフォローする
万年筆・ボールペン
ノボタンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました