初心者向け万年筆、おすすめ3選(2024年版)

初心者向け万年筆おすすめ

みなさん こんにちは、ノボタンです。

近年、万年筆を使ってみたいと考える人が増えているのをご存じですか?

インクのカラーバリエーションを楽しむ「インク沼」にハマる人や、ペン習字を始めるために万年筆を選ぶ人も少なくありません。

今回は 万年筆初心者の方に向けて、万年筆の魅力や選び方、使い方をわかりやすくご紹介します。


万年筆の魅力とは?

まずは、なぜ万年筆を選ぶのか、その魅力を見ていきましょう。

書き心地が滑らか 万年筆の最大の特徴は、他の筆記具とは一線を画す書き心地です。
ペン先が紙の上を滑る感覚は、一度味わうとやみつきになるほどです。

長時間書いても疲れにくい ボールペンやシャープペンシルと違い、万年筆は力を入れなくてもインクがスムーズに出る仕組み。
これにより、手への負担が少なく、長時間の筆記にも向いています。

インク選びの楽しさ 最近では、インクの種類が非常に豊富で、カラフルなものや香り付きのものまで多種多様。
好きな色や特別なインクを選ぶ楽しさが「インク沼」と呼ばれる現象を生んでいます。


初心者におすすめの万年筆

初めて万年筆を使う方には、このような手頃で扱いやすい万年筆がおすすめです。

パイロット “カクノ”
初心者に大人気の「カクノ」は、使いやすさと性能の良さで評価されています。
価格も1000円台と手頃で、入門用にぴったり。ペン先にはかわいい顔のデザインがあり、子どもから大人まで気軽に使える点が魅力です。




ラミー “サファリ”
少しおしゃれなデザインを求めるなら、ラミーのサファリがおすすめ。カラーバリエーションも豊富で、自分好みの一本が見つかります。



万年筆の使い方とお手入れ

万年筆を使う際には、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

  1. インクの入れ方 万年筆にはカートリッジ式とコンバーター式があります。
    初心者にはカートリッジ式がおすすめですが、慣れてきたらインク瓶から直接インクを吸入するコンバーター式に挑戦してみても良いでしょう。
  2. 正しい持ち方 万年筆のペン先には正しい向きがあります。
    ペン先を上に向けて持つとインクが出にくくなるので、しっかり紙に接するように握りましょう。
  3. お手入れの基本 長く使うためには定期的なお手入れが欠かせません。
    使わないときはインクを抜き、水で洗浄しておくとトラブルを防げます。

万年筆でペン習字を始めよう

万年筆を使う理由のひとつとして、字をきれいに書きたいという希望を挙げる人が多いです。
ペン習字を始めるには、以下のような練習方法がおすすめです。

  1. 好きなノートを用意する 自分が気に入ったデザインや紙質のノートを使うことで、練習が楽しくなります。
  2. お手本を見ながら書く 書店やネットでペン習字の練習帳を購入し、毎日少しずつ練習を続けることで確実に上達します。
  3. 自分のペースで楽しむ あまり完璧を目指さず、リラックスして取り組むことが大切です。
    万年筆の滑らかな書き心地が、練習そのものを楽しい時間にしてくれるでしょう。

インク選びの楽しさ

万年筆の醍醐味のひとつがインク選びです。
最近の「インク沼」ブームでは、以下のようなトレンドが注目されています。

  • 限定色インク: 季節やイベント限定で発売されるインクは、コレクター心をくすぐります。
  • 香り付きインク: 書いている最中にふわりと香るインクは、新しい楽しみを提供してくれます。
  • 万年筆には向いていませんが、細かなラメが入って文字キラキラと輝くシマ―系インクは ガラスペンには楽しいインクです。
  • 自分の好きなインクを探す過程も、万年筆ライフの大きな楽しみです。

今日は万年筆の魅力について少し書きましたが、万年筆には他の筆記具には無い魅力が沢山有ります。
これについてはまた改めて書かせていただきます。

お読みいただき、有難うございました。

終わり

文具屋のおやじ ノボタン
和歌山生まれ、文具業界47年。文具の楽しさや、役立つ情報や知識をお届けする「楽しい文具BOX」を運営中。百貨店文具売り場で日々お客様と接し、万年筆や祝儀袋、その他のお悩み相談もお任せ!
竹内まりやさん、ヘンリー・マンシーニの映画音楽が好きです。

詳しいプロフィールはこちら

*当ブログはアフィリエイト広告 (Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

ノボタンをフォローする
万年筆・ボールペン
ノボタンをフォローする
楽しい文具BOX

コメント

タイトルとURLをコピーしました