みなさん こんにちは、文具屋のおやじ、ノボタンです。
私はブログ『楽しい文具BOX』で色々な事を書いていますが、その中でも特に多くの方が読んで下さっていますのが【万年筆】について書いている記事です。
ここ何年か、私がいる店でも万年筆を使ってみたい、と言うお客様がとても増えてきています。
それは一つには、ここ最近(?)のインクブームが万年筆への興味を引き出しているのでは、と思います。
また、私が住んでる和歌山県はペン習字がとても盛ん、と言う事もその理由のひとつだと思います。
小学生の書写は鉛筆で書いていたのが、中学生になると万年筆で書くようになる為、買いに来られる、と言うパターンです。
そこで今日は初めて万年筆を使ってみたいと思われている方や、現在お使いの方に、改めて万年筆についてお話しさせていただきます。
万年筆の特徴、その魅力
万年筆はボールペン、シャープペンシル、またその他の筆記具と比べると違いが沢山あります。
万年筆は買った最初はインクは入っていません。
インクボトルから吸い上げるか、カートリッジインクをペン本体に挿し込むとインクが出て来て初めて書けるようになります。
万年筆は強い筆圧をかけなくても、ペン先を軽く紙に当てるだけで、滑らかに書くことが出来ます。
これは毛細管現象と言う働きで、ペンの内部に入っているインクが細い管を通ってペン先までインクが導き出されるからです。
万年筆はペン先に弾力があり、使う人の筆圧や書き方によって、文字に個性が現れます。
また、何年も使い込むほどにペン先が少しづつ摩耗し(摩耗、というほど減りませんが)、使う方になじんだ書き味を楽しむことが出来ます。
それは万年筆の大きな魅力です。
ペン先の太さは万年筆によって超極細、極細、細、中細、中、太、極太、また縦線と横線の太さが違うもの、またそれ以外にも様々な太さ、柔らかさが選べます。
万年筆の構造
万年筆の構造は、一番肝心なペン先、ペン芯、胴軸、キャップからなっています。
ペン先
ペン先には合金製やステンレスが使われています。
金ペン
一番多い14金、そして18金、またセーラー万年筆には21金と言うのもあります。
純金は24金なので14金というのは金の含有率が58,5%、また18金は75%、そして21金は87,5%
です。
金の含有率が多くなると、紙へのタッチが柔らかくなります。
また、金は酸に強く、インクによる腐食に耐えるため、長期間の使用に適しています。
ただ、ペンの書き味、その書いた時の感触と言うのは人それぞれ違っていて、例えば21金のペン先よりも14金のペン先の方が書き易い、好きだ、と言う方もいらっしゃいます。
21金ペン、セーラープロフィット21
14金ペン、プラチナセンチュリー 3776
一般的にステンレスのペン先は金ペンに比べるとタッチは硬めで、弾力性は乏しいのですが、中にはこれ金ペン?と思うほど柔らかいタッチの物も有ります。
そしてコストパフォーマンスに優れていますし、初めて万年筆を使う方にとってはステンレスの硬めのペン先の方が使いやすい、と言われる方もいらっしゃいます。
万年筆と言うのはボールペンなどと違い、繊細な感触を得られるもので、そこがまた万年筆の魅力でもあるのです。
ペン芯
ペン芯というのはペン先の裏側にあるペン先を支えている樹脂の小さな部品です。
これは万年筆の心臓部とも言える部品で、インクタンクに入っているインクをペン先まで導き、インクの流量などを適切に保つ大切なものです。
ペン芯にはインクを溜めておくクシ溝の他に、インクタンクへ空気を取り入れる空気溝が有ります。
万年筆が書けるのは、本体・同軸に入ってるインクが毛細管現象により、ペン芯を通ってペン先に導き出されます。
そして同時に使ったインクの容積と同じ容量の空気を送り込まなければスムーズにインクは出てきません。
インクの吸入方式
・吸入式
万年筆本体にインクタンクとピストン機構が備わっていて、ボトルインクからインクを吸い上げ ます。
・カートリッジ式
使いきりの小さいインクタンク(カートリッジ)をペン先の反対側に挿し込んで使います。
携帯に便利で、手間が少なく使えます。
カートリッジはそれぞれメーカーに合った物があり、別のメーカーの物では使えません。
但し、外国のメーカーの万年筆や、雑誌の付録に付いている万年筆などは互換性が有る物も有ります(ペリカン社製の短いカートリッジが使える万年筆も多いです)。
・両用式
カートリッジを挿しても使えますが、コンバータと呼ばれる吸入器を取り付けてボトルインクから
インクを吸い上げて使う事も出来ます。
コンバータもメーカーそれぞれの物があります。
コメント