地球儀の選び方!大人、子供も楽しめるおすすめモデル

こんにちは 文具屋のおやじ ノボタンです。

このところ テレビなどでも目にしない日が無い ウクライナ、また大谷翔平選手の ドジャースロサンゼルス など。。

そんなとき、「それってどこ?」と思うことはありませんか?

地球儀を使えば、そんな疑問もスッキリ解消!

特に春先は、新生活を迎えるお子さんやお孫さんへのプレゼントにぴったりの時期です。

今回は、地球儀販売のプロであるノボタンが、大人から子どもまで楽しめるおすすめの地球儀をご紹介します。

地球儀の種類

先ず、地球儀には、こんな種類が有ります。

行政図タイプ:国別に色分けして、国の形が分りやすいです。一般に多いのはこちらです。

地勢図タイプ:自然に近い色で、森林、草原、砂漠、氷雪など地理的特徴に色分けされています。

 

また、『 全回転式地球儀 』と言うのが有ります。

通常の地球儀は、地軸に固定されており、東西方向に回転するだけですが、これは球を上下(南北)にもクルリと回転出来る為、南半球の国や南極などの位置関係を確認しやすいのがメリットです。


大人におすすめ:お部屋を彩る高級感ある地球儀

リプルーグルの地球儀

お部屋のインテリアや書斎のデスクにぴったりな、クラシックな雰囲気を持つリプルーグルの地球儀です。

  • ブランド概要
    1930年にアメリカ・シカゴで創業。
  • 地球儀を「家庭の装飾品」として価値あるものにするという理念のもと、世界最大のシェアを誇るブランドです。
  • おすすめモデルクラシックな色合いが人気の「ワールド・クラシックシリーズ」
      • 『 リノックス 』(球径30cm、税込23,100円)
        私が居る店でも一番人気があります。

    • 『 クインシー 』(球径23cm、税込14,300円)
      小型ながら存在感抜群。

さらにリプルーグルには、フロアスタンドモデル、『 ヨークタウン 』(税込25,300円)から軽自動車1台分の価格に匹敵する『デイプロマット型 ブルーオーシャン地図』(税込2,178,000円)まで、豊富な種類があります。
“u_u

バーDENの事例

私の知り合いが経営する和歌山市内のバー『DEN』では、イルミネーションシリーズと言う、地球儀の中に電球が入っていて、部屋を暗くすると柔らかな光で雰囲気を引き立たせるという地球儀「カーライル」がカウンターを彩っています。

クラシックなデザインが、店の雰囲気をさらに引き立てています。


球体更新サービス

リプルーグルの地球儀は、国名が変更された場合でも「UPDATE PROGRAM」で球体を割安価格で交換が可能です。

最新情報を手元に置けるので、長く愛用できます。


子どもや孫におすすめ:学びと遊びを兼ね備えた地球儀

帝国書院の地球儀

小学生から中学生の学習用には、日本の地図製作会社「帝国書院」の地球儀がぴったり。

  • おすすめモデル
    • 『N26-5WⅡ』(球径26cm、税込13,200円)
      国別に色分けされた行政図タイプ。
    • 横に小型天球儀が付いており、学習用途に最適です。
  • ポイント
    行政図は国の場所を覚えるのに最適。
  • 帝国書院の地球儀は親しみやすく、価格も手ごろなため、子どもの地理教育に大変おすすめです。
  • 海を青く色付けした地球儀は、普段 教室で見慣れている世界地図の雰囲気に似ている為か、一番人気があります。

しゃべる地球儀

お子様が夢中になる「しゃべる地球儀」も注目です。

    • 特徴
      • タッチペンで国名や首都名、人口、面積などを学べます。
      • メーカーによっては国探しクイズや液晶画面付きモデルもあります。
    • おすすめモデル
    • レイメイ藤井 しゃべる国旗付き地球儀&カルタ タッチミー『OYV1138 』(税込み22000円)
    • レイメイ藤井 しゃべる国旗付き地球儀トイ『OYV403』(税込18,000円)


  • 実例
    知人のお母様がクリスマスプレゼントに購入したところ、お子さんが夢中になり、世界の国々についてすらすら答えられるようになったそうです。「少々高価でも買う価値がある!」とのこと。
  • 春のギフトにぴったり!地球儀は知識の贈り物

これから春先、新年度を迎えるお孫さんやお子さんに地球儀を贈るのはいかがでしょうか?

  • 入学祝い・進学祝いに
    地球儀は、単なる学習道具ではなく、好奇心を広げる最高のプレゼントです。
  • 祖父母からの贈り物に最適
    お孫さんへのプレゼントに「しゃべる地球儀」や「学習用地球儀」を選ぶおじいちゃん、おばあちゃんが増えています。「孫が夢中になって地理を勉強するようになった!」という喜びの声も多数。
  • 家族のコミュニケーションツールにも
    家族みんなで地球儀を囲みながら、「この国行ってみたいね」「この国の食べ物は何だろう?」など、世界の話題で盛り上がることも。

地球儀で世界を広げよう

地球儀はインテリアとしての美しさだけでなく、地理を楽しく学ぶ手助けにもなります。

お子さんには教育用、大人にはインテリアや趣味として、それぞれの目的に合った地球儀を選んでみてはいかがでしょうか?

あなたも地球儀を眺めながら、たまには世界に想いを馳せてみませんか?


最後までお読みいただき、ありがとうございました!この記事をきっかけに、あなたにぴったりの地球儀が見つかりますように。

 

文具屋のおやじ ノボタン
和歌山生まれ、文具業界47年。文具の楽しさや、役立つ情報や知識をお届けする「楽しい文具BOX」を運営中。百貨店文具売り場で日々お客様と接し、万年筆や祝儀袋、その他のお悩み相談もお任せ!
竹内まりやさん、ヘンリー・マンシーニの映画音楽が好きです。

詳しいプロフィールはこちら

*当ブログはアフィリエイト広告 (Amazonアソシエイトを含む)を掲載しています。

ノボタンをフォローする
事務用品・小物
ノボタンをフォローする
楽しい文具BOX

コメント

タイトルとURLをコピーしました